「海外でITエンジニアとして未経験でも働くにはどうすればいいんだろう。」
この記事ではそんな疑問にお答えします。
私は日本でインフラエンジニアとして就職後、カナダ留学を経てカナダ現地企業でWebエンジニアとして働いてきました。
未経験でエンジニアとして海外で働くのに必ずしも留学が必要というわけではありません。
海外でエンジニアとして働くと言っても人によって求めるものが違ってきます。
- 海外企業でエンジニアとして働く方法
- 日本企業でエンジニアとして海外勤務する方法
- 海外で時間・場所にしばられず自由に働く方法
この記事では上記どれかに当てはまる人に向けて、それぞれ解説していきます。
もしまだどの働き方がいいか決めかねる場合は一通り読んでみてください。
ナモン
海外企業でエンジニアとして働きたい
海外企業でエンジニアとして働きたい方は、スキル・実務経験が不可欠です。
また就労ビザの取得が要となります。
以下で説明していきます。
スキルと実務経験をつける
海外企業でエンジニアとして働くにはスキルが不可欠です。
海外企業(特に欧米系企業)では、即戦力採用が基本。
全くの未経験でノンスキルではまず採用されないため、海外企業で働くにはスキルと実務経験を積む必要があります。
スキルと実務経験を積むためには大きく3つの方法があります。
独学でスキルを付けて海外企業に採用される
独学でスキルを付けて実務経験なしで海外企業に採用されるのは、無理ではないですがハードルはとても高いです。
まず独学でスキルを身につけるのが大変。
ただ最近はオンラインの学習教材があるのでやる気があれば不可能ではないでしょう。
次にスキルを身につけた後、就職活動をするにしても、全く実績がない状態ではなかなか就職できません。
ですので独学でスキルを身に付けた後は、何らかの形で実績を作る必要があります。
実績の作り方はエンジニア職種によって変わってきますが、
- フリーランスとして業務委託案件をこなす
- オープンソースにコードをコミットする
- プラグイン・ツールなどを開発して公開する
などの方法があります。
上記の実績はもちろん働く国の言語で(もしくは英語で)あった方がよいです。
独学での勉強の仕方については下記のページで詳しく説明しているので参考にしてみてください。
ナモン
スクール・専門留学でスキルを付け海外企業で採用される
スクールや働きたい国の学校でスキルを学び、海外企業で採用される方法もあります。
私もカナダで就職した時にはこのルートをたどりました。
Webエンジニアは未経験であったものの、カナダのIT専門学校に留学しスキルを得た後就職活動をして現地企業に採用されました。
気をつけるべき点としては、学校に通ったからといって必ずしも絶対就職できるわけではない点。
基本即戦力採用・実務経験があることが重要視されるため不利であることは変わりません。
しかし何も勉強していない人よりかはもちろん就職はしやすくなります。
スクールに通ってる場合でも、自発的に実績として見せられるものに取り組むのをおすすめします。
また国によってはその国の専門学校で通うと、どの企業でも働ける就労ビザが申請できるところもあります。
海外企業への就職では就労ビザは避けては通れないため有利になります。
ナモン
日本でスキルと実務経験を付け、海外企業に転職する
費用面での負担が一番軽いのが、日本で就職しスキルと実務経験を積み、その後に海外企業に転職する方法です。
もちろん日本企業のIT業界でも実務経験重視ですが、日本企業の場合はまだ未経験者でも雇われる可能性が高いです。
日本企業で就職する場合は、どのIT職種で海外企業への転職を目指すか決めてどこに就職するか考えた方がいいでしょう。
ITエンジニアと言っても職種は多岐に渡ります。
将来海外企業への転職を志すのであれば、どの職種で転職をするか決めておきましょう。
そして必要なスキルが得られる会社に入って実務経験を磨き、かつ語学力もつけておいて海外企業へ転職するのがいいです。
日本で未経験でエンジニアに転職するにしても最低限スキルは必要です。
最近はプログラミングスクールが増えており、就職支援付きで無料で学べるスクールもあるんですね。
まだ何もスキルがない方は、以下の記事でおすすめのプログラミングスクールを紹介しているので参考にしてみてください。
ナモン
就職に必要なスキルはindeedで確認
indeedでの求められるスキルレベル確認方法はコチラ
働きたい国を選ぶ
海外企業で働くには、もちろん働きたい国とその国の語学力をつける必要があります。
まずはどこの国で働きたいか決めましょう。
今すぐ決まらなくても目星をつけるのをおすすめします。
既に特定の国に強い憧れがあるのであれば、次の章で説明する「ビザについて調べる」を読んでみてください。
海外企業で働くにはビザが取れない限り働けません。
もし海外ならどこでもいいという場合でも、まずビザベースで就労ビザが取りやすい国はどこか調べるのをおすすめします。
ビザについて調べる
海外企業で働くには就労ビザが必要不可欠です。
例え企業から内定をもらっていたとしても、就労ビザが取得できなければ働けません。
就労ビザの取得のしやすさや取得方法は国によって異なります。
まずは気になる国の就労ビザの取得のしやすさについて調べてみることをおすすめします。
このサイトでも国別に海外就職・転職について書いているので参考にしてみてください。
語学力をつける
語学力をつけることも大切です。
海外企業に就職できるためには、語学力と実務経験(スキル)の両方が必要。
海外企業への就職達成率 = 実務経験 x 語学力
と思ってください。
語学力は日本にいる時からできる限りの勉強を進めるのがおすすめ。
私も日本にいる時から英語を勉強してきたおかげで、スムーズにカナダに留学し就職することができました。
英語であれば以下でおすすめの勉強方法や英会話スクールを紹介してるので参考にしてみてください。
ナモン
海外企業に就職しやすいエンジニア職種
「特別就職しやすいIT職種」というものはないですが、コミュニケーション能力がそこまで求められず、技術力で勝負できる職種が比較的就職しやすいです。
日本生まれ日本育ちですとやはり語学力がネイティブに比べて不利になります。
技術力があれば、語学力で劣るのを技術力でカバーしやすいです。
ただコミュニケーション能力が高い方は、第二外国語であってもコミュニケーション能力が生かせるので、技術力で括らなくてもいいと思います。
とは言っても、どのような職種が海外就職しやすいか気になりますよね。
そこで海外企業に就職しやすいと思われるエンジニア職種について以下まとめてみましたので参考にしてみてください。
Webディベロッパー
Webディベロッパーは比較的スキルが身につけやすく、海外企業でも職を得やすい職種です。
私もカナダの1社目はWebディベロッパーとして就職を果たしました。
Webディベロッパーはフロントエンド・バックエンドと分ける必要がない小さな会社で募集がかかることが多い職種です。
求められるスキルは、HTML5・CSS3・jQueryによるコーディング、WordPress・Joomla・DrupalなどCMSを使用した開発、Jekyllなど静的ジェネレーターによる開発、その他Webアプリの開発など。
企業のサービスによって求められるスキルが変わってきます。
フロントエンドエンジニア
フロントエンドエンジニアも海外企業で働いてる日本人が多い職種です。
HTML5・CSS3・JavaScriptを始めとして、最近だとReact.js、Vue.jsなどJavaScriptのライブラリ・フレームワークのスキルが求められることが多いです。
また企業によってはAngular.jsやTree.js、WebGL、RestAPIなど、Webアプリや3Dアニメーションで使用するスキルを求めるところもあります。
Webディベロッパー同様スキルを身に着けやすく、かつ需要も高い職種です。
バックエンドエンジニア
バックエンドエンジニアは給料もよく、需要が高い職種です。
バックエンドエンジニアは主にデータベースやインフラ系を担当するエンジニアです。
インフラは別でインフラエンジニアと職種を別にしている企業もあります。
データベースであれば、PostgreSQL、MariaDB、MongoDB、MySQLなどのスキルが求められます。
言語であれば、PHP、Ruby、Python、Goなどの言語が使われることが多いです。
こちらも企業によって求められるスキルが変わってきます。
JavaScript、Ruby、Pytnon、PHP、JAVAなど、プログラミング言語に特化したエンジニア
上記バックエンドエンジニアと被りますが、それぞれのプログラミング言語に特化したエンジニア職種の募集もあります。
求人数は絞られてきますが、スキルを持ってる人も限られてくるので就職できる率は高まります。
PythonであればDjango、RubyであればRails、PHPであればLaravelなどのフレームワークが使えることも要求事項として入ってきます。
特定の言語に特化した募集は、割と大きめな規模の企業や、作る製品が決まっている企業での募集が多いです。
iOS・Androidアプリ開発などソフトウェアエンジニア
日本同様海外企業でもスマホアプリ開発者の需要は健在です。
iOSであればSwift、AndroidであればKotlinやJAVAのスキルが求められます。
Web系開発と同じぐらいかそれ以上に需要があるため比較的就職しやすいです。
インフラエンジニア
AWS、Microsoft Azureなどのクラウドサービスを使用してのサーバー構築や運用。
またChefやDockerなどを用いてコードでサーバーを管理したり、インフラ周りの整備をするのがインフラエンジニアです。
またサーバー以外でも、ネットワークエンジニアもインフラエンジニアに含まれます。
特にネットワークエンジニアはIT職種の中でも国際的な資格が通用しやすいので、学歴を資格でカバーすることも可能です。
ネットワークエンジニアについては以下の記事で解説しているので参考にしてみてください。
ナモン
コンピューターサイエンスの学位は必須か
コンピューターサイエンスの学位はあった方が有利断然有利ですが、なくても就職できる国もあります。
現に私は文系大学卒で、コンピューターサイエンスの学位は持っていません。
ですがWebエンジニアとしてカナダで働いてきた経験があります。
周りの同じ日本人でもコンピューターサイエンスの学位がなくても就職できている人はいます。
しかしアメリカやシンガポールは学位がないと厳しいイメージです。
特にアメリカは近年就労ビザを取るのがとても困難になっており、学位があっても厳しい、といった情報も聞きます。
学位が必要になる機会は、職を得る時よりも、就労ビザを取る時の方ですね。
働きたい国で就労ビザを取るのに学位が見られるかどうかを調べるのがおすすめです。
ナモン
日本企業の海外支社でエンジニアとして働きたい方
日本企業の海外支社で働きたい方は、日本で就職し海外駐在を目指すか、現地採用を目指すかのどちらかになります。
どちらがいいかというと、駐在員の方が待遇はよくなります。
ただ現地採用全てが悪いわけではありません。
待遇が悪かったとしても、その後のキャリアを見据えてあえて現地採用を選ぶのも一つの手です。
ビザについては就職する企業がサポートしてくれるためほぼ心配する必要はありません。
どの程度の実務経験や語学力が必要になるかは、職種によって変わってきます。
以下で海外駐在を目指す方法と、現地採用を目指す方法のそれぞれ解説していきます。
海外駐在を目指す
海外駐在でITエンジニアとして海外に派遣されるケースはあまり多くはありません。
ITエンジニアを海外にわざわざ派遣する意味があまりない、というのが最もな理由。
開発をするのに海外に拠点を移す必要がないんですね。
でも全くないわけではないので、諦めるのは早いです。
特に最近ではベンチャー企業が早い段階から海外に拠点を持っているところも増えています。
メルカリなど、海外市場でもサービスを成長させている企業であれば、海外に拠点を持つこともあります。
大企業に限らず、幅広く会社を見ていけば、エンジニアとして海外駐在できる企業は必ず見つかるでしょう。
またシステム会社で海外にアウトソーシングをしている会社であれば、「ブリッジSE」としても働ける可能性が高いです。
ただブリッジSEは始めの内は技術・知識を学ぶ必要があるので、最初の内は日本で働いた後、海外に派遣という流れが一般的です。
ブリッジSEがどんな職業か分からない方は以下の記事を参考にしてみてください。
また海外駐在できる企業を探すには、求人サイトよりも転職エージェントの利用がおすすめです。
以下の記事で海外転職におすすめの転職エージェントを紹介しているので参考にしてみてください。
日系企業の現地採用を目指す
海外の現地で日本企業の面接を受け、日本企業に就職する方法もあります。
現地採用の場合はその後のキャリアをよく考えてから転職をするのをおすすめします。
というのも、一般的に現地採用よりも駐在員の方が待遇がよく、企業によっては現地採用を「捨て駒」としか見てない企業もあるからです。
ただIT系の場合他の職種と違い、実務経験が重視されかつ汎用的なスキルのため、経験を活かして転職に結びつけやすいです。
現地採用でも自分が得たい経験が積めるのであれば、検討してみるのも十分ありでしょう。
また、現地採用であっても、企業によってはそこから駐在員に抜擢される企業もあるようです。
こちらの記事にそのような事例が掲載されています。
このように現地採用であっても、駐在員としてのキャリアパスがあり得る企業への就職を目指すのもいいでしょう。
現地採用での就職先を探すのも、まずは転職エージェントへの登録をおすすめします。
以下でおすすめの転職エージェントを紹介していますので参考にしてみてください。
日系企業への未経験の就転職も最低限のスキルは必須
日本で未経験でエンジニアに転職するにしても最低限スキルは必要です。
独学で勉強していくのもいいですが、スクールに通う方が効率的です。
最近はプログラミングスクールが増えており、就職支援付きで無料で学べるスクールもあるんですね。
まだ何もスキルがない方は、以下の記事でおすすめのプログラミングスクールを紹介しているので参考にしてみてください。
海外で時間・場所を自由に選んで働きたい方
海外で時間・場所にとらわれず、自由に旅するように働きたい方に向けて解説していきます。
働き方としては、個人事業主・フリーランスとして独立するか、企業に属するかの2択となります。
ナモン
企業のリモートワーカーとして働く
完全リモートワークが認められている日本の企業で働くことで、海外にいながら働くことが可能です。
特にIT業界ではパソコン1台あれば仕事が完結する職種が多く、信頼さえ勝ち取れば働き方は自由な企業も多くあります。
最近は働き方改革でリモートワークを後押しする風潮に加え、優秀な人材を確保するために、「働きやすさ」としてリモートワークを打ち出している企業も増えています。
リモートワークでの働き方の制限は企業によって様々ですが、海外にいながらにして日本企業で働いている方もいるので実現は可能です。
フリーランス・個人事業主ですと、自分で案件を獲得する必要がありますが、正社員でリモートワーカーとして働けば仕事がない心配もありません。
仕事を自分で探さずに、海外で暮らしつつ安定して稼げるのはリモートワーカーの魅力です。
未経験だが既にスキルがある方は、ひとまずリモートワークができる会社を探してみましょう。
以下の記事はITエンジニアの海外転職に特化した転職エージェントを紹介していますが、リモートワーカーの求人も持っているエージェントもあるため参考にしてみてください。
まだ最低限のスキルもない方は先にスキルを身に着けましょう。
独学で勉強していくのもいいですが、スクールに通う方が効率的です。
最近はプログラミングスクールが増えており、就職支援付きで無料で学べるスクールもあるんですね。
以下の記事でおすすめのプログラミングスクールを紹介しているので参考にしてみてください。
海外フリーランスエンジニアとして受託開発
海外でフリーランスとして主に日本の企業の開発案件を受注し納品するスタイルもあります。
ただフリーランスとして案件獲得がしやすいIT職種と、案件獲得がしにくいIT職種があるため注意が必要です。
案件獲得しやすいのはWeb系エンジニア。
特にWordPress案件や、フロントエンド開発、またRuby・PHPの開発などはフリーランスとして案件が獲得しやすいです。
対してインフラエンジニアは、特に規模が大きくなると大企業がクライアントになることまり、セキュリティの面からフリーランスに頼みにくいため案件が獲得しにくい傾向があります。
独立する時に前職のつながりで仕事の伝手があるのであれば、インフラエンジニアでなくても大丈夫でしょう。
特に伝手もなく、ゼロからのスタートであればWeb系エンジニアがおすすめです。
フリーランスは案件の獲得スキルも大切
海外フリーランスエンジニアとして働くには、案件の獲得スキルも大切です。
フリーランスエンジニアはスキルああっても仕事がなければ成り立たないんですね。
案件獲得スキルを伸ばすのにいい方法は、クラウドソーシングで提案して受注すること。
未経験ではなかなか受注できないかもしれませんが、経験者よりよい提案をすれば受注できます。
相手の困り事をうまく汲み取り、解決策を提示してあげる。
専門用語は使わず、分かりやすい説明を心がけるなど、一工夫凝らした提案をしてみましょう。
提案が洗練されていくにつれ、案件獲得スキルも伸ばしていけます。
スキルは案件をやりこなしながら伸ばしていく、ぐらいの気持ちで最低限スキルを得たら後はどんどん案件獲得していくのがおすすめです。
まずはクラウドワークスに登録してどんな案件があるか見てみるといいでしょう。
エンジニア職以外も検討してみよう
海外でフリーランスとして自由に生活できればよく、エンジニア職でなくてもいいのであれば他の職種を検討してみるのも手です。
エンジニアでなくても時間・場所に縛られずに働ける職種は増えてきています。
以下の記事では海外でフリーランスとしての稼ぎ方を徹底解説しているので参考にしてみてください。
ナモン
未経験から海外就職できるスキルを身につける方法
未経験から海外就職できるスキルを身につける方法について以下の記事解説しています。
私がWebエンジニアとして就職した関係上、基本的にWebデザイナー、Webディベロッパー、フロントエンドエンジニアとして就職するために必要なことを書いています。
独学での勉強方法について書いているのでぜひ参考にしてみてください。
やっておく・知っておくとよかったこと
以下未経験でWebエンジニアとして就職・転職をした過去を振り返ってみて、やっておくとよかった、知っておくとよかったことを紹介していきますね。
ワーキングホリデーの利用は慎重に
ワーキングホリデーの利用は慎重に、希望職種で働き始める時まで取っておくのがおすすめです。
30歳まで利用できるワーキングホリデーの制度は、就労ビザの申請・取得の必要なく働けるビザになります。
ワーキングホリデービザはあくまで「各国との青年の文化の理解促進」が主目的ではありますが(細かい定義は忘れました)、しかし海外就職を目指す方にとってみるととても貴重なビザになります。
というのも、通常の就労ビザは企業がビザ申請費用や書類提出作業を負担しなければなりません。
そのため企業もできれば負担がない自国民を採用したいと思うんですよね。
しかしワーキングホリデービザがあればそのような負担を企業はする必要がありません。
企業の負担が減るので就職がしやすくなるんです。
しかもワーキングホリデービザで実績を積んで、企業の信頼を勝ち取ればワーホリビザが切れた後も就労ビザや永住権のスポンサーになってもらえることもあります。
そのためワーキングホリデービザが使える20代の方は、できる限り使える権利を最後まで取っておくのがおすすめです。
ナモン
語学は事前にできる限り身につけておく
語学は事前にできる限り身につけておくのがおすすめです。
働きたい国に渡ってから身につけるのは、時間もお金ももったいない!
海外企業で働きたい場合は、少なくとも働くに必要な最低限の語学力は身につけてから渡航した方が就職成功率もぐっと上がります。
英語であれば、最近は学習スタイルもいろいろありますよね。
通常の英会話スクールに加え、オンライン英会話、フィリピンの語学留学、コーチ付きの英会話スクールなど。
現地に行かなくても十分英語力は身につけられます。
特に英語学習に関しては以下の記事でも詳しく解説しているので参考にしてみてください。
ナモン
- 現地の人と深く分かり合える
- 仕事の幅が広がる
- 日本帰国後も職を得やすく年収も上がりやすい
などメリットもたくさん。
特に若い時に高い英語力を身につけると後々メリットが大きくなります。
その国の言語(または英語)の実務経験を積んでおくと有利
その国の言語もしくは英語での実務経験を積んでおくと、海外での就職活動でとても有利になります。
私の場合はカナダの専門学校に通っていたわけですが、専門学校に通いつつ実務経験が積める案件を獲得してこなしていました。
そのかい合って、未経験でスクール出たてでも就職することができました。
Web系職種であれば、海外のクラウドソーシングサイトで案件を受注することもできると思います。
また先に述べたように、オープンソースへの参加やプラグイン・ツールの開発で、自分の存在を少しでも海外の方に知ってもらうのも大切です。
オープンソースやツールでの活動をしていく中で、声がかかることもたくさんあります。
学校に通う・勤務時間以外でも、海外就職につながる案件を獲得して実務経験を高めていくようにしていくとより就職しやすくなるでしょう。
まとめ
以上、未経験でエンジニアとして海外で働く方法についての解説でした。
以下それぞれの方法についてまとめを書いておきます。
- 就職できるスキルと実務経験を身につける
- 就職できる語学力を身につける
- 働きたい国・ビザについて調べる
- どのIT職種で働くか調べる
- エンジニアとして働けるスキルをつける
- 海外駐在・現地採用のどちらも幅広く求人を見る
- 転職エージェントを活用する
- リモートワーカーかフリーランスかどちらの働き方がいいか選ぶ
- リモートワーカーがリモートワークができる会社を選ぼう
- フリーランスは案件獲得スキルも磨こう
以上、未経験での海外エンジニアでの就職についてでした!