IT土方を脱却する方法!?転職・フリーランス・海外就職の3つの選択肢を経験者が解説

IT

「IT土方になりたくない、どうすれば脱却できるのだろうか。。」「ITエンジニア・プログラマーになっても明るい未来が見えない。。」

そんな悩みを抱えていませんか。

私は日本のIT土方も、海外就職も、フリーランスでの働き方もすべて経験してきました。

その経験からこの記事ではIT土方とはなにか、またその状況から脱却するための方法について解説していきます。

IT土方とは何か

IT土方

IT土方とはその名の通り、ITと土方の単語を組み合わせた造語です。

なぜ土方と呼ばれているのか、それは日本のIT業界がもともと建設業界を模倣して発展してきた経緯があります。

建設業界ではゼネコンというピラミッド型の構造になっています。

ITゼネコン構造

このピラミッド構造がIT業界でも同じ構造になっており、まず大手ITベンダーが開発プロジェクトを受注します。

大手ITベンダーとは日立製作所、NEC、NTTデータ、富士通、IBMなどの会社です。

それらの会社が二次請け、三次請けとどんどん下請けの会社に仕事が流れていきます。

上の図で言うと、二次請けが下請け、孫請けが三次請けですね。

建設業界で言えば孫請けは土木作業員。

孫請けが行う仕事は単純作業と思われているため(実際はプログラミングは全く単純作業ではありませんが)、給料が低くなってるわけです。

以下簡単に元請けか下請けの仕事内容の説明をしてみます。

  • 大手ITベンダー(元請け):顧客との折衝やマネジメントを行う。開発を行うことはない
  • 下請け:元請けか受注したプロジェクトの設計やプログラミングの仕事を行う
  • 孫請け:下請けが請けた仕事で単純な作業をさらに請け負う

このように孫請けやさらにその下の請負になるほど、プログラミングと言っても単純作業の繰り返し、給料は安く長時間労働ばかりの職場に行くことになります。

このスキルがそんなにいらない案件を受注し、人件費が安い若手を大量に採用して客先常駐させる企業はSES企業と呼ばれます。

全てのSES企業が悪ではありませんが、かなり悪質な企業が存在するのが現狀です。

このITゼネコン構造の何が悪いか、悪質なSES企業とはどんな企業なのかを説明していきます。

孫請け以下の企業では技術力が身につきにくい

下請け企業になればなるほど、単純作業ばかりでつぎはぎのプログラミングしかしない環境になります。

また下請け会社は元請けの無茶な要求にも従う他ありません。(なぜなら次回から仕事がもらえなくなる恐れがあるからです)

そのため、

  • むちゃくちゃな納期を要求してきても受けざる終えず、毎日徹夜
  • 元請けが使用している古い技術・フレームワークの使用を強要され

など、理不尽な要求を飲み込む外ない環境になります。

さらに元請けが受注額の一番の取り分を持っていくため、下請けは安い労働力で働かずを得なくなるんですね。

本来システムはプログラマーがあって初めて成り立つものであり、よってプログラマーの報酬が一番高くなるのが日本国外では主流です。

特にハイスキルなプログラマーの生産性は、通常のプログラマーの何倍にもなるため、その分給料も高くなるのが通例です。

しかし日本のITゼネコンの構造では、プログラマーの労働力が搾取された状態で、技術力があっても給料として反映されにくい構造になっています。

このように、ITゼネコンは上流工程に行かない限り給料が上がらず、また技術者は評価されづらい構造になってます。

人件費が安い若い人事を搾取する悪質なSES企業も存在する

さらにSES企業の中には低いスキルレベルしかいらない案件を受注し、まだ年齢が若いロースキルの人材を使ってコストを下げ、利益を出す企業もあります。

スキルレベルはそんなに求められない案件をできる限り高い価格で案件を受注し、しかしその価格は給料に反映させない。

その会社が取る案件はいつもロースキル案件なため、ずっと働いていてもスキルは伸びません。

ただ全てのSES企業がこのような企業ではなく、スキルアップもちゃんと考えてくれる企業で、実際常駐案件でスキルが伸びた、という人もいます。

ですので会社選びが本当に重要です。

給料が安い上に長時間労働で技術もつかないまま、年齢だけ上がっていく悪質SES企業からは一刻も早く抜け出した方がいいです。

デスマーチ・炎上案件に投入されるIT土方

IT土方

さらに最悪なのが、デスマーチにIT土方が投入される場合です。

「デスマーチ」とはシステム開発において、様々な理由によりが大きく遅延しているプロジェクトのことを呼びます。

  • 元請けのクライアントから開発途中で大きな仕様変更があった
  • システム上で重大なバグが見つかり、大きくやり直しが必要になった

などの理由でプロジェクトが遅延するんですね。

そこで取られるのが、

  • 開発者の数を増やし、納品に間に合わせる
  • クライアントに頼み込んで納期をずらしてもらう
  • 品質を下げて一旦納品する

という、2番目以外はその場しのぎの戦術が取られます。

IT土方が関係するのが、この1番目の「開発者の数を増やす」ところです。

労働単価が安いIT土方を投入して、開発のペースを上げて何とか納品まで間に合わせようという作戦ですね。

ただ大抵この手法はさらに泥沼化する原因になります。

度重なる長時間労働に加え、生産性の低下からバグが頻発し、一向に終わりが見えない開発。。

デスマーチがそのまま進行し、火を噴くことで「炎上案件」となってしまいます。

人月の神話」という、何十年にも書かれたプロジェクトマネジメントではバイブルと呼べるべき本があるのですが、その本で人を増やしても開発効率は上がらないことが既に立証されています。

にも関わらず、未だ人を増やせば納期までに終わると考えて安く使える「IT土方」を投入して乗り切ろうとする会社が多数存在するんですね。

このデスマーチ・炎上案件に関わった人は健康を害したり、身体が丈夫でも精神的に鬱になってしまったりする人もいます。

デスマーチ・炎上案件に関わってしまうと、健康も害し、スキルも残らず、給料も低い、と最悪の状態になるので、関わりそうになったら即刻逃げるのが懸命です。

IT土方に将来性はない

IT土方

ここまで説明してきたように、IT土方になるメリットは正直全くありません。

IT土方になると、スキルアップもできず、ただただ人生の時間を無駄にしてしまいます。

ただ全てのITエンジニアがIT土方に該当するわけではありません。

IT業界の中には、ホワイトな環境で開発している企業もあります。

そのような企業に転職するなどすることで、IT土方を脱却することができます。

以下からIT土方の脱却方法について解説していきますので参考にしてみてください。

IT土方は産業構造の問題。個人の努力では構造を変えられない

前にも説明したように、IT土方は日本特有のIT業界の構造の問題です。

そのため、一旦この構造の中に入ってしまうと、そこから抜け出さない限りこの構造の餌食になってしまいます。

個人の努力でできることとしては、この構造から抜け出すことです。

以下からはIT土方から脱却する方法を紹介していきます。

解決策1: 転職する

海外就職 面接

このIT土方から脱出する上での一つは転職する方法です。

この選択肢が一番精神的・時間的・金銭的負担がかからない方法です。

転職をする上で気をつけることは、上で説明したITゼネコンに属していない企業に転職することです。

例えば自社開発の製品・サービスがあるところがITゼネコン構造に入ってない企業に当てはまります。

ベンチャー企業やWeb業界などは自社サービスを持ってる企業があります。

そういった会社であれば自社サービスで成り立っているため、ITゼネコンの構造に巻き込まれません。

そのようなベンチャー企業・Web業界への転職は転職エージェントへ登録するのがおすすめです。

というのも求人サイトの情報は極一部で、転職エージェントの非公開求人に自社開発している企業の求人情報があることが多いからです。

また、悪質ではない、ちゃんと働いてる人のスキルやキャリを考えてくれるSES企業への転職もいいでしょう。

常駐案件は生涯ずっとやるものではありませんが、若い時にスキルを伸ばす目的で期間を決めて働くのはいいと思います。

ただどのようなSES企業がいいのか情報収集が不可欠です。

自社サービスの企業であれ、SES企業であれ、幅広く情報収集するのが必須。企業の内部情報も知ってる転職エージェントを上手に活用するのがおすすめです。

以下の記事で転職エージェントの紹介をしていますので参考にしてみてください。

選択肢2: フリーランスになる

フリーランス

2番目の選択肢としてはフリーランスになる選択肢があります。

既にスキルがある方で、不当に安い賃金で働いている方であればフリーランスになった方がずっと稼げる可能性があります。

フリーランスになる手段の一つとしては、今常駐で働いてる方であれば客先と関係を作っておて独立後もそこからお仕事をいただくのが一つ。

もう一つがフリーランス案件を紹介してくれる企業に登録して案件を紹介してもらう方法です。

特にレバテックフリーランスでは高単価の案件を紹介してもらいやすくおすすめです。

実務経験2〜3年でも紹介してもらえる案件もあるので、独立をしたい方はひとまず登録してどんな案件があるか見てみることをおすすめします。

レバテックフリーランスをチェックしてみる

選択肢3:海外就職・転職をする

海外転職

2つ目の方法は海外就職・転職をすることです。

海外のITエンジニアの年収や職場環境が、日本と比べて超ホワイトで雲泥の差であることがたまにインターネット上でバズってて「本当か!?」と思ってる方も多いと思います。

まず職場環境についてですが、私が経験したのはカナダでしかないのですが、ぶっちゃけ「本当」です。

日本で薄給の長時間労働を強いられているITエンジニアの方はなぜそんなことが可能なのか、、と思うかもしれませんね。

そもそも雇用環境もIT業界の構造も全く違うため可能、としか言いようがありません。

そもそも勤務時間を超えても求められる仕事が終わらない人は、「仕事ができない人」と見なされれます。

日本の残業ありきの働き方とは真逆で、定時で上がるのが前提なんですね。

また日本の縦社会とは違い、上司・部下の関係性もフラットなので、変に謙ったり、ごまをすったりすることがありません。

職務能力によって正当に評価されるのが普通です。(そうでなければすぐに転職してしまうので、企業も優秀な人材を雇うためにも公平な人事評価をする努力をしています)

また先ほど説明した「デスマーチ」や「炎上案件」になることもありません。

欧米企業ではプロジェクトマネージャーがしっかりとデスマーチにならないようにマネジメントするからです。

もし仮に「デスマーチ・炎上案件」になったら、プロジェクトマネージャーの責任となります。

そのプロジェクトマネージャーが解雇され、新しい優秀なプロジェクトマネージャーが採用されて、場を収めるだけです。

このように海外企業の職場環境ではそもそも案件の炎上や長時間労働が常態化しない環境が整っています。

新卒でIT土方を避けるには

リモート

新卒でIT土方を避けるためには、まさしく上記ITゼネコンに属さない企業に就職するのが大切です。

おすすめはプログラミング技術を習得して、自社製品があるベンチャー企業へ就職すること。

ベンチャー企業は自社で教育する余裕がない分、プログラミング技術を既に持っている人を取りたいと思っています。

ですので就職活動が始まる前にプログラミング技術を学んでおき、かつ実務経験を積んでいると内定が取りやすいです。

以下におすすめのプログラミングスクールを紹介しているので参考にしてみてください。

プログラミングスクールで学んだ後、上記のレバテックフリーランスなどを活用して実務経験を積んでいくといいでしょう。

学生であればインターンも参加できます。

とは言っても自社サービス開発会社は人気もあり就職が難しい場合も。

自社サービス企業に就職できず、やむなくSES企業に就職するとしても、ちゃんとスキルは伸ばしていけるかしっかり調べましょう。

また海外就職を目指すのもおすすめです。

以下の記事では新卒から海外就職をする方法を解説しているので参考にしてみてください。

中途採用でIT土方を避けるには

リモート

中途採用でIT土方を避けるには、とにかく幅広く情報収集することです。

求人サイトの情報だけでは、その企業が本当にホワイトな職場か、

それともデスマーチが常態化している下請け業者か分かりません。

おすすめは転職エージェントを活用することです。

転職エージェントによっては、会社の担当者と頻繁に連絡を取り、社内の事情に詳しいエージェントもあります。

そのような転職エージェントからしっかりと企業の内部事情についても情報収集することでIT土方の企業を避けることができます。

以下の記事でおすすめの転職エージェントを紹介しているので参考にしてみてください。

以上、IT土方の脱却方法と取れる3つの選択肢の紹介でした!

参考になれば幸いです。