英文カバーレーターの書き方【テンプレート・例文付き:ライティング力がなくても書ける】

カバーレター 書き方

「海外就職や転職をする上で、カバーレターはどう書けばいいだろう。。そもそもカバーレターって何?」

そんな疑問をお持ちではないでしょうか。

私はカナダのIT系専門学校を卒業し、そのま就職活動をして現地企業に就職しました。

またその後も転職活動をし、同じくカナダの別の会社で働いてきました。

今回はその経験を基に、カバーレターとは何か、また英語力がネイティブより劣るという不利な状態でも書ける、おすすめのカバーレターの書き方について紹介します。

特にこのカバーレターの書き方は直接現地キャリア・アドバイザーから教えてもらったので必見です。

ぜひ参考にしてみてください。

カバーレターのテンプレートはコチラ

カバーレターとは

カバーレター

カバーレターとは履歴書と一緒に送付する添え状です。

添え状と言っても日本と大きく異なってきます。

日本の添え状は履歴書が入っていることの確認など、簡単な挨拶程度で留めるのが一般的ですよね。

しかし英文のカバーレターではいかに自分を売り込むかがポイントなのです。

採用担当には毎日何通もの応募書類が届きます。

その中からこのカバーレターで採用担当者の興味を引き、自分の履歴書を読んでもらう。

そのためにあるのがカバーレターなんですね。

言ってみれば自分を企業に売り込むためのセールスレターとも言えます。

カバーレターを送る時の注意点

カバーレターを送る時の最大の注意点としては、会社の募集要項に合わせて一社毎に合ったカバーレターを送ることです。

どうしても英語力が劣るノンネイティブ(巷では純ジャパや純ドメなど言いますね)な日本人にとって、ベストなカバーレターを作って後は全社に使い回したくなってしまいますよね。

しかし、どこの会社にも同じカバーレターを送っても、採用側には全く響きません。

同じ職種、同じスキルが求められる募集であっても、会社によって抱えている問題は違います。

その会社が抱えている課題を、なぜ自分なら解決できるのか、それをカバーレターで説明するのが大切です。

またその募集にかける自分の熱意も一緒に伝えるといいでしょう。

しかしどうすればそんな一社毎に違うカバーレターを、英語がノンネイティブな日本人が自分で書けるのか、そんなの無理!と思われる方も多いでしょう。

私もその一人でした。

しかしカナダのキャリアアドバイザーに出会い、彼から英語がノンネイティブでも採用担当に響くカバーレターの書き方を伝授してもらいました。

今回はその経験を基に、会社毎に違うカバーレターの書き方をお伝えします!

特にカバーレターの書き方で悩んでいる方にとっては必見です!

カバーレターの構成

カバーレター

まずは基本的なカバーレターの構成を説明していきます。

  1. 個人情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレス、必要ならポートフォリオ)
  2. 相手先情報(会社名、分かれば担当者名、住所)
  3. 本文
  4. 結びの言葉
  5. Sincerly、Best regardsなどの言葉
  6. 自分の署名

という構成です。

これら6つの情報をカバーレターに入れていきます。

そして会社毎に変える必要があるのは、この項目の2、3、4の項目です。

それでは私が実際に使用していたカバーレターのテンプレートを基に、現在掲載されている募集要項を基に作成していきたいと思います。

カバーレターのテンプレート

以下にカバーレターのテンプレートを作成しておきました!

私が使用していたものを一般向けに若干アレンジしてあります。

カバーレターのテンプレートはコチラ

Googleドキュメントでアップしているので、自分用に編集されたい方は、Googleアカウントにログインし、ファイル→コピーを作成で自分のドライブにコピーをして使用してください。

英文履歴書 テンプレート

もしWordで編集されたい方は、ファイル→形式を指定してダウンロード→Microsoft Word(.docx)をクリックし、Word形式でダウンロードして編集してください。

英文履歴書 テンプレート

注意!

以下からの説明は、ライティング力がないとはいえ、最低限の英語の基礎力がある前提での説明になっています。 カバーレターを書く英語力が不足している場合は、転職エージェントの力を借りると共に英語力の底上げをしましょう。

以下の記事でおすすめの転職エージェントと英語の学習方法やおすすめの英会話スクールについて記載しているので参考にしてみてください。

海外就職や海外転職に強い転職エージェントを徹底解説!

独学で海外就職できる英語力を身につけるおすすめの英語学習方法

ITエンジニアにおすすめな英会話スクール【海外転職も可能】

カバーレターの書き方

カバーレター

まずは会社毎に変わらない部分について解説していきます。

基にする募集要項

本物の募集要項があった方が説明しやすいので、適当に探してきたもので書いてみたいと思います。

私がWebエンジニア職で就職活動していたこともあり、その職種でのカバーレターの書き方に慣れているためWebエンジニア職での募集要項例になります。

その他職種の方は、ご自分の職種に内容を変更して書いてみてください。

募集要項のリンク
※掲載期間が過ぎると上記のリンクは切れてしまうため、下記画像をダウンロードしてください。

募集要項の画像をダウンロードする

またこの募集要項に沿って私の方で記入したカバーレター例のリンクも掲載しておきます。

カバーレター記入例

また以下から募集要項の文章をそのまま使用してカバーレターを書いていきます。

英文の意味がわからず使用するのではなく、あくまで文の意味を分かった上で使用している前提で話を進めて行きます。

カバーレターの書き方:左の欄

それではテンプレートの各セクション毎に説明していきますね。

本文の部分はいくつか虫食いになっているかと思います。

この部分を募集要項を見つつ、作成していきます。

名前

まず最初の名前の部分ですが、担当者名がわかる場合はファーストネームを書いてください。

ただ担当者名はほとんどの場合分からないかと思います。

分からない場合はThe Hiring Committeeと書いておきます。

ここに関しては賛否両論出てくると思うのですが、一般的な書き方だとDear+名字で書く場合が多いです。(例にあげたテンプレートではそうなっていますね)

ただ私がDearで書こうとしたところ、キャリアアドバイザーからは「あえてファーストネームで呼びかけるように書け」と教えを受けました。

これはあえてファーストネームで書くことで、親しみを込めることで距離化を縮める狙いがあるそうです。

このような親近感を演出されたい方はDearを取ってファーストネームのみでもいいでしょう。

特に一度訪問したことがあり、担当者を知っている間柄であればファーストネームのみの方が親しみがこもっていていいと思います。

銀行など硬派な職種で会ったこともない人向けであればDearを付けた方が無難だと思います。


The Hiring CommitteeではなくWhom may it concernの方が適切なのでは?とお思いの方向けに、ページの最後の方で解説しているので気になる方はチェックしてみてください。

第一パラグラフ

第一文の「I am in search of a〜」に続くポジション名には、募集要項に書かれている職種名をそのまま使います。

Sales managerであればSales manager、Digital DesignerならDigital Designerというようにです。

今回の例だと「Front End Developer」という職種への応募のため、カバーレターの(position name)のところには全てFront End Developerと記入します。

また会社名についても先に記入しておくと、記入漏れがなくて安心です。今回の例ではPixiesetになります。

その次に続くposition to join in a (description 1)のところでは、応募する会社がどのような会社かを書いていきます。

文全体としては、自分がどういった会社を探しているのかということを説明する文になるのですが、この「どのような会社か」という部分を募集要項もしくは会社のウェブサイトから引っ張ってきます。

募集要項に既にどんな会社か書かれている箇所があればその箇所を引用し、なければその会社のウェブサイトのAboutページをチェックしてみます。

そうすることで、募集要項またはAboutページに書かれているような会社を、つまりその会社のような会社を探していました!という文にするわけです。

今回であれば、募集要項に下記のように書かれていました。

We are a small but growing team that is passionate about crafting beautiful, simple, end-to-end solutions that meet the needs of modern photographers – one in which the entirety of their working life is empowered and streamlined by Pixieset.

今回はこの一文の一部を切り取って会社の説明に当てようと思います。

テンプレート最初のagencyの前はあまり長くない説明を入れる時に使うのですが、募集要項の”small but growing team”が当てはめられそうです。

募集要項ではteamと書かれているので、agencyを消してそのままteamを使って当てはめてみます。

I am in search of a Front End Developer position to join in a small but growing team that is…

(description 2)の部分は 「that is 」に続く文が入りますが、ここに上の文章の「that is〜」以下の文が当てはめられそうです。

is にそのまま続ける形で当てはめます。

ただ全ての文章を入れると長いため、「 – 」以下を省略して入れることにします。

ですので最初の一文は下記のようになりました。

I am in search of a Front End Developer position to join in a small but growing team that is passionate about crafting beautiful, simple, end-to-end solutions that meet the needs of modern photographers.

これでこの会社、今回であればPixiesetのような会社を探していました!となりましたね。

このようにして今後も募集要項に書かれている文章を当てはめていきます。

最初なので別の募集要項でも当てはめる例を挙げてみようと思います。

職種名が同じで別の募集要項では以下のように会社についての説明が書かれていました。

Move Inc., home of innovative and award-winning products and websites, has been serving the real estate market for many years. By designing and developing the best suite of products on the market, Move Inc. is at the forefront of both the real estate and technology industries.

と書かれていたので、私は、

I am in search of a Front End Developer position to join in an agency at the forefront of both the real estate and technology industries that is designing and developing the best suite of products on the market.

と当てはめました。

この場合はagencyの後にat the forefront of〜に続く文章を入れ、that isの後にdesigning and developing the〜の文章を入れました。

このように募集要項に記載されている会社の説明を使用して文章を組み立てます。

第二パラグラフ

では次のAllow me the opportunity…の後の3つのIから始まる文について説明していきますね。

このセクションでは特にアピールしたい自分の資質・働きぶりを募集要項からピックアップして当てはめていきます。

では今回の募集要項を上から順に見ていきましょう。

Job Descriptionで職務内容、Qualificationsのところに要求スキルが書かれています。

Bonus Skillsはあるとさらに有利になるスキルですが、その下の文章を読んでみます。

If some of this is new to you, it’s okay – we are looking for quick learners! The ideal candidate is also highly self-motivated, has a strong sense of product design and loves working with technology. If this sounds like the right fit and you are excited about working in a small and growing team, get in touch with us!

この部分が資質的なものが書かれているので、Iから続く文章に使えそうなところをピックアップしてみます。

第二文の、

The ideal candidate is also highly self-motivated, has a strong sense of product design and loves working with technology.

のところがまず使えそうです。

Iに続く文章と合わせるために、”The ideal candidate is”を”I am”に置き換えて当てはめてみます。

I am highly self-motivated, has a strong sense of product design and loves working with technology.

きれいにそのまま使えそうですね。

このように募集要項では応募者を指して”You”や”The candidate”となっているところを”I”に置き換えて自分がその資質を持ってるというアピール文にしていきます。

もちろん、”you, your, you, yours”は全て”I , my, me, mine”に入れ替えます。

では他に使えそうなところがないか、もう一度募集要項を見てみます。

そうするとJob Descriptionの欄の下記の文章が目に止まりました。

You have a desire to do whatever it takes to constantly improve the user experience with ever-changing technologies.

この文章もそのまま使えそうです。

では前回と同じように、主語をIに置き換えてみます。

I have a desire to do whatever it takes to constantly improve the user experience with ever-changing technologies.

特に問題なく使えそうです。

では引き続き募集要項を見て使えそうなところを探していきましょう。

Qualificationsの導入文に以下のように書かれていました。

We are looking for intermediate developers who can pick up any technology quickly and is comfortable jumping into platforms and various code bases.

この文ではwho以下の文章が使えそうなので当てはめてみます。

I am highly self-motivated, has a strong sense of product design and loves working with technology.

大丈夫そうですね!

これで3つの文章が当てはめれました。

その他にも、”Fun team events”や”Beer Fridays”などがあるところから、チームワークを大切にしているのが伝わってきます。

それであればチームでのを重視している文を入れるのもアピールになりますよね。

これも別の会社ですが、

You value being part of a great team and realize that being positive and helpful is as valuable as having great skill.

という文章があったので、これをそのままIに変えて使えばチームワークを重視しているアピールになります。

このように、募集要項の文章がそのまま使えない場合は、別の会社の募集要項で使えそうな文を引っ張ってくるのも有効です。

この他の会社でも使えそうと判断するポイントの一つは、汎用性が高いかどうか。

要するに一般的にどの会社でも「そういった人材が欲しい!」と思いそうかどうか、という視点で判断します。

またやってることが似ている会社であれば求めている人材も似ている場合もあるのです。業務内容・社風で判断していきます。

何社も応募し続けていくと、この使えるフレーズがどんどん溜まってきます。

ですので、「あ、ここは前書いたあの表現の方がしっくりくるな」というのがあれば差し替えます。

このやり方で何枚ものカバーレターを書いていくと、使えるフレーズが溜まってきて、様々に応用できるようになります。

MEMO

以下、ここまででよくいただく質問への回答を紹介しておきますね。

Q: 実際に自分の強みでなくても、募集要項で求めてる人材像として記載がある資質をそのまま記載しても問題ないのでしょうか。面接の時に突っ込まれると、と考えると不安です。

A: 初めてこのやり方でカバーレターを書く方で最初の何枚かは文章のストックがないと思います。ですので募集要項に書かれてる通りの文を使った方がいいでしょう。文章のストックが増えていくと、自分の強みをうまくアピールできる文章が増えていきます。

ただし募集要項で求められておらず、でも自分で強みだと思っていることについては、募集要項で求められてることを書いた方が選考に通りやすいと思います。何にせよ、その企業に自分が与えられる価値が何なのか、という視点で書くといいと思います!

また面接でカバーレターの内容に突っ込まれたことは一度もありませんでした。あくまで面接に読んでもらうためのツールとして捉えた方がいいと思います。

第三パラグラフ

第三パラグラフは自分が持っているスキルを紹介する導入文となります。これはどの会社でもそのまま使えますので私は変えずに使っていました。もちろんこの文も他の募集要項の文を基にしていますw

ここは特に書き換えることなく次のパラグラフに移ります。

第四パラグラフ

第四パラグラフからは自分が持ってるスキルの紹介になりますが、募集要項に合う形でリスト化していきます。

ただ注意すべき点としては、リストアップする際に主語を省くことです。

履歴書のように名詞・動詞から始めていきます。

今回の募集要項はFront End Developer職種ですので、求められる技術も専門的な技術なります。

もちろん職種が違う場合は、その専門技術についてリストアップしてください。

このリストアップするスキルについても、募集要項を基に作成していきます。

この部分は募集要項のJob DescriptionとQualificationsを基に作成していきます。

  • Experience in PHP, HTML, SCSS, and Javascript/jQuery/AJAX
  • Experience in cross-browser compatibility, web accessibility, validation and responsive web development
  • A keen eye for detail – pixel pushing until perfection and extremely detail-oriented
  • Experience in following wireframes, mockups, etc.
  • Experience in version control (Git)
  • A sense of ownership and take great pride in achieving excellence

これらのスキルについてはそのまま盛り込めそうです。

そのままこれらの文章を使う他に、先ほどのように他の会社の募集要項の内容は同一だが書き方が違う文章に差し替えても大丈夫です。

この文を作成したり選択したりする判断は数をこなす毎にわかってくるでしょう。

ただ注意しておきたいのは、ないスキルをさもあるかのように書くことです。

無いスキルについては書かずにそのまま飛ばして、自分が持っているスキルの範囲内のものを書いた方がいいです。

ここまでの説明を読んでいただければ後は作り方はわかっていただけたかと思います。

私の文章のストックも含めて書いた完成形は以下の通りです。

  • Proficient with PHP, HTML, SCSS, and Javascript/jQuery/AJAX
  • Interactive Design & Web Development Diploma
  • Exceptional attention to detail and a commitment to quality
  • Experience in cross-browser compatibility, web accessibility, validation and responsive web development
  • Ability to work in a fast-paced multi-function role
  • Obsess about details, interactions, and delighting users
  • Experience in version control; GIT
  • Take ownership over work from start to finish
  • Problem solving, leadership skills and communication skills

Sincerely, Best regards,、署名

この部分は特に説明することはありません。

英文なので最後の締めにSincerly,またはBest regardsをつけます。

どちらでもいいですが、Sincerlyの方がよりフォーマルで堅い印象があります。

Best regardsはもう少しだけカジュアルですが、どちらでもいいと思います。

最後の署名は手書きでなくても大丈夫です。

手書きだといちいち印刷してスキャンする必要が出てきてしまいますし、採用側もそこまで重視していません。

そのままドキュメント上で署名を打ち込んでおきます。

カバーレターの書き方:右の欄

相手先情報

次に相手先情報には、応募する職種名と会社名を記載しておきます。

必要に応じて相手先の住所、電話番号を記載してもいいでしょう。

個人情報

個人情報部分についてはそこまで説明の必要はないかと思うのですが、氏名、住所、電話番号、メールアドレスを記載していきます。

住所は日本とは逆に、号、番地、町名、市、県、郵便番号の順に記載します。

英語で郵便を送る時の住所の書き方と同じです。

またもしデザイナーであればポートフォリオ、プログラマーであればGithubのアカウント、その他何かアピールするものを添付する必要がある方は個人情報の下に記載しておきます。

Whom may it concernについて

ちょっと知ってる方であれば、「ここはWhom may it concernの方がいいのでは?」と思う方もいるでしょう。

しかし私がそのように書こうとしたところ、「Whom may it concernで始まるカバーレターなんて読まれないよ。」と一蹴されました笑

また以下に特に北米での就職活動におけるカバーレターの重要性や書き方について詳しく書いてあるので参考にしてみてください。

以上、カバーレターの書き方でした!

ぜひカバーレターの作成をマスターして海外就職を成功させて欲しいと思います!